こんにちは!薬剤師専門の転職エージェント「ジョブホ薬剤師」です。
薬剤師が製薬会社にMRとして入社した後どのようなキャリアがあるのか?本日は製薬会社のMRのキャリアステップについてご紹介します。
Contents
製薬会社のMRとは?
MRとは、Medical Representativesの略で、「医薬情報担当者」とも呼ばれます。
医療機関を訪問し、自社医薬品に関して、医師や薬剤師などに情報提供をします。他業界における営業に当たりますが、価格交渉は一切行いません。
正しい情報を伝えることで医薬品の適正使用を促し、医療の安全・安心を守りながら、自社医薬品の魅力をプロモーションしていきます。
ほとんどの企業では、MRとしての経験を積んだ後、他部署や他職種にステップアップする道が開かれています。
MRの現状と将来性について
MRは企業の代表者として、医療現場と企業の橋渡し役になる重要な職種です。
一方でMR数は2013年度をピークに減少傾向にあります。薬価改定による製薬企業の収益悪化や、情報提供のデジタル化などが背景にあります。
もちろん、MRはその施設に必要な情報を的確に届けたり、現場の情報を吸い上げて企業にフィードバックしたりするうえで、依然として重要な職種であることに変わりはありません。
ただ、現実にMR人口が減少している中、その後のキャリアステップを見据えておくことは、医薬品業界で働き続けるためにとても重要です。
将来のキャリアステップをしっかり描けている人は、企業側からも求められる人材です。
この記事では、MRのキャリアステップにはどのようなパターンがあるのか、その一例をご紹介したいと思います。
MRのキャリアステップパターン
パターン1「MR→支店管理職」
MRとして働き始めて、現場でのプロモーション活動が楽しい!と感じた人には、このようなキャリアステップがオススメです。
支店管理職とは、支店において、部下であるMRの活動や売上の管理を行う職種です。
医療現場を訪問してMRの活動をサポートしたり、チームの売上を目標達成に導いたり、部下のキャリアプランの相談に乗ったりと、仕事内容は多岐にわたります。
エリアを管理していく広い視野や、部下を束ねるマネジメント能力、目標達成に向けた数字管理能力などが求められます。
また、年収に関しても、管理職までいけば1000万円を超えるケースも多々ありますが、その分責任も重くなります。
パターン2「MR→特約店担当」
BtoB(企業対企業)の仕事に興味があるという人は、特約店担当へのキャリアステップも面白いでしょう。
製薬業界における特約店とは、企業と取引のある医薬品卸のことを指します。医薬品は、「製薬会社→医薬品卸(特約店)→医療機関」という経路で納入されています。
製薬会社MRは、医療機関に直接価格交渉や納品を行わず、その業務を、間に入る特約店が担っています。
医療機関に毎日出入りする特約店の担当者(MS:Marketing Specialist)は、MR以上に施設の内情に精通しています。
特約店と関係性を強化することで、医療機関の細かな情報を収集したり、共闘して自社製品の売り上げを伸ばしたりすることができます。
特約店担当は、特約店施策の企画・推進を行い、MRをサポートしながら、特約店との関係性を強化します。
パターン3「MR→研修教育担当」
人に教えるのが好きな人や、人前に立つことやプレゼンテーションが得意という人は、研修教育担当が向いているかもしれません。
MRとして採用されたら、約半年間の導入研修を経て、MR認定試験を受けることになります。また、MR資格を取得した後も、知識や営業スキルを強化するために、定期的に継続研修を受けます。この研修を担うのが、研修教育担当です。
MR導入研修を経て全国に送り出した教え子たちが、各地で活躍している声を聞いたら、誇らしさとやりがいを感じることでしょう。また、現役MRのスキルアップをサポートすることは、企業の信頼アップにつながります。
指導する立場に立つには、自身自身の専門知識を常に更新していくことは必須です。学び続ける意欲と、人を取りまとめて導いていく統率力が必要になります。
パターン4「MR→マーケティング、営業企画部」
MRとして日々の活動を行っていると、「この製品にはカプセルタイプはないの?」「別の疾患に適応追加されないの?」といった現場のニーズを聴くことが度々あります。
自社製品に愛着が沸いて「この製品をもっと育てていきたい!」と感じたら、営業企画部へのキャリアステップがオススメです。
各製品が承認を経てから市場で使われていく過程で、その製品を“育成”していくのが営業企画部の仕事です(企業によって部署名は様々です)。
自社医薬品の一つを担当して、その医薬品のターゲット市場での潜在ニーズを調査・分析したり、他社製品と比較してプロモーション戦略を考えたりします。また全国的な製品説明会を企画したり、国内外の医学学会で自社製品に関する研究発表に関わったりもします。
複数の製品をプロモーションするMRと異なり、一つの製品にじっくり向き合うことができるのが特徴です。
製品の売り上げを左右する戦略を立案するため、論理的思考や非常に高度なスキルが必要とされます。
また、学術知識だけでなく語学力を求められる企業も多いので、気になる人は語学力も磨いておきましょう。
他部署と連携を図りながら、営業組織全体の活動の方向性を決めていきます。現場での経験を活かしながら、もっと大きな影響力のある仕事がしたい、という意欲のある人にオススメです。
パターン5「MR→人事部」
企業において優秀な人材の確保はとても大切です。特に新卒人口が減少しており、MR採用枠も減っている昨今、いかに優秀な人材を取り、育てていくかは企業の将来を左右します。
MRとして後輩や部下の指導を行う中、人材採用・育成に興味が出たら、人事部を目指すのがオススメです。
人事部の採用担当では、会社の求める人材を把握して、それに見合った人を採用します。ただし、多くの会社は多様な人材を求めています。「個人」の良さを見極めるスキルも、人事部には必要でしょう。
人事部は採用だけでなく、「人事評価」や「労務管理」も担っています。「働き方改革」が叫ばれる中、社員全員が気持ちよく働ける企業を作っていく、重要な仕事です。
まとめ
MR就職希望の人は、その後のキャリアステップも見据えておこう!
この記事で紹介したキャリアステップは、ほんの一部です。MRとして採用された後は、多種多様な道を歩みます。就職してMRの仕事をしていく中で、興味は移り変わるかもしれませんが、就職前にビジョンをもっておくのも重要です。
気になる企業がある人は、企業内にどんな部署・職種があるのかも、しっかり調べておきましょう。
- MRとしてのキャリアステップは多種多様!
- 自分のやりたいことと、持っているスキルを明確にしておこう!
- 希望の企業にどんな職種があるのか把握しよう!
本日は製薬会社におけるMRのキャリアステップについて記載しました。
弊社では薬剤師専門の転職エージェントとして、個々にあったキャリアを提案しておりますので、お悩みの際はお気軽にご相談下さい。